| 
        
          |  |  
          | 祭神 大山祇命(オオヤマツミノミコト)
 天照大神(アマテラスオオミカミ)
 素盞鳴命(スサノオノミコト)
 大物主命(オオモノヌシノミコト)
 応神天皇(オウジンテンノウ)
 倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
 大宮能売命(オオミヤノメノミコト)
 猿田彦命(サルタヒコノミコト)
 大市比売命(オオイチヒメノミコト)
 加具都知命(カグツチノミコト)
 国常立尊(クニノトコタチノミコト)
 
 例祭 8月第一日曜日と前日の土曜日
 |  |  由緒この社は当社氏子域である旧四日市・旧浜田地区の各町内にご鎮座されておりました48の社を、明治の合祀令により明治41年(1908)2月1日に当社境内へ移転合祀をいたしましたものです。社号を山津見神社といたしますのは、合祀いたしましたそのほとんどが山祇の神であったことによります。したがいまして、「山の神さん」と親しまれております。
 大山祇命は大山津見とも書き、また和多志大神(ワダシノオオカミ)ともいわれております。伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)との間に生まれた神であり、大山津見とは大山に住むという意味で、山をおさめるというのがこのご神名の由来です。また、和多志大神の和多は海神の「海」の意味であり、山と海、つまり大自然とかかわりの深い神です。この神に御孫が誕生したとき、大喜びして天甜酒(あめのたむざけ)を造り、天地の神々と祝ったことから、酒造りの祖神としても尊ばれております。
 自然とかかわりの深い神であったことから、農耕を中心にしてきた日本では全国的に民間信仰として広く崇拝され、春先に山から下りて田の神となって田畑の仕事を助け、秋の収穫が終わると山へ帰って山の神になるとされています。この地域でも自然石に「山の神」と刻み、集落ごとにお祀りする風習が多く見られました。
 このほか、神明社から天照大神、津島社から素盞鳴命、八幡社から応神天皇、稲荷社から倉稲魂命、秋葉社から加具都知命、金刀比羅社から大物主命、霊符社から国常立尊、をはじめとする神々も合祀されております。
 明治12年(1879)の記録に基づき、合祀されました社名と旧鎮座地を紹介します。なお、社伝では43社を合祀したとしておりますが、この記録によれば48社(内、境内社3・合殿4)が対象となっております。町名のあとの地名は、当時の記録に載る旧字名で、字名についての詳細は別に解説します。
 
 
          
            | 中町(四日市字六町) | 山神社 |  |  
            | 境町 | 山神社 | ※境町は現在の中部・元新町・中町の一部 |  
            | 南新町(四日市字南浦) | 山神社 | ※南新町は現在の中部・元新町など |  
            | 中新町(四日市字六町) | 山神社 | ※中新町は現在の中部・元新町・中町など |  
            | 四谷新町(四日市字六町) | 山神社 | ※四谷新町は現在の元新町など |  
            | 西町(四日市字西浦) | 稲荷社 | ※現在の西浦1丁目2丁目など |  
            |  | 山神社 |  |  
            | 西町(四日市字二町) | 山神社 |  |  
            | 久六町(四日市字二町) | 山神社 | ※久六町は現在の北町・西町など |  
            | 比丘尼町(四日市字八町) | 山神社 | ※比丘尼町は現在の元町・中部など |  
            | 北町(四日市字丁の園) | 山神社 |  |  
            | 南町(四日市字八町) | 山神社 | ※南町は現在の中部・西新地など |  
            |  | 津島神社 |  |  
            | 上新町(四日市字八町) | 秋葉神社 | ※上新町は現在の中部・諏訪町・元新町・沖の島町など |  
            |  | 山神社 |  |  
            | 竪町(四日市字八町) | 山神社 | ※竪町は現在の中部・北町など |  
            | 下新町(四日市字新丁向) | 山神社 | ※下新町は現在の元新町・沖の島町・新々町・中町・新町・北浜町など |  
            | 新丁(四日市字新丁向) | 山神社 | ※新丁は現在の新町・新々町など |  
            |  | 神明神社 |  |  
            |  | 豊川稲荷神社 |  |  
            |  | 金刀比羅神社 |  |  
            |  | 霊符神社 |  |  
            |  | 津島神社 |  |  
            | 南新丁(四日市字新丁向) | 山神社 | ※新丁の南部と思われるが不詳 |  
            | 浜町(四日市字浜北) | 山神社 |  |  
            | 北条町(四日市字浜北) | 山神社 |  |  
            | 北納屋町 | 山神社 |  |  
            | 蔵町 | 津島神社 |  |  
            | 中納屋町(四日市字五町) | 山神社 |  |  
            | 桶之町(四日市字五町) | 山神社 | ※桶之町は現在の中納屋町の一部 |  
            | 南納屋町(四日市字五町) | 山神社 |  |  
            |  | 津島神社 |  |  
            | 南納屋町(浜田字外起) | 稲荷神社 |  |  
            | 袋町(四日市字五町) | 山神社 | ※袋町は現在の相生町・蔵町・南納屋町など |  
            | 高砂町(四日市字新築) | 稲荷神社 |  |  
            | 堀木(浜田字堀木) | 八幡社 |  |  
            | 外起(浜田字外起) | 神明社 | ※現在のJR四日市駅周辺 |  
            | 沖ノ島(浜田字北浜) | 山之神社 |  |  
            |  | 稲荷神社 |  |  
            | 江田町(浜田字諏訪) | 山之神社 | ※江田町は現在の浜田町・諏訪栄町など |  
            | 北浜田東浦(浜田字葭原) | 山之神社 | ※現在の浜田町・中浜田町など |  
            | 北浜田(浜田字葭原) | 山之神社 | ※現在の浜田町など |  
            | 十七軒町(浜田字葭原) | 山之神社 | ※現在の浜田町・中浜田町など |  
            | 橋南(浜田字返し堀) | 山之神社 | ※橋南は現在の南浜田町など |  
            | 四津屋(浜田字外起) | 山之神社 | ※四津屋は現在の朝日町など |  
            | 出屋敷(浜田字浜之洲) | 山之神社 | ※出屋敷は現在の昌栄町など |  
            | 川原町(四日市字蒲) | 山神社 |  |  
            | 川原町(浜一色字天然) | 山神社 |  |  なお、山津見神社拝殿内には、四日市祭のネリのひとつである「御諏訪神輿」3基と他1基の神輿が安置されております。 |