年中行事
古くより伝わる祭典・奉納行事をご案内します。
歳旦祭
新嘗祭
どんど
年越し
節分 山津見
夏越の大祓 稲荷祭
祈願
健やかで安全な暮らしへご加護をお祈りください。
社殿ご祈祷
外祭など
宮参り
地鎮祭
七五三 上棟式
交通安全 結婚式
例大祭・四日市祭
四日市祭の歴史やお祭の様子をご案内します。
由緒と歴史
祭典と神事
奉納行事 幻の祭風景
献灯氏子町一覧
祈願・ご祈祷案内

ご祈祷(社殿でのご祈祷)
神社にお越しいただき、ご祈祷をいたします。世の道理に反することのない、あらゆる願いごとの祈祷をお受けいたします。


安産祈願 <妊娠5ヶ月目(戌(イヌ)の日)>
初宮参り <生後100日目(四日市地方での風習です)>
七五三 <11月15日(前後1ヶ月程度)>
合格祈願 <受験前随時。(天神様のご縁日は毎月25日です)>
厄年祓 <節分頃とされていますが、年中いつでも差し支えありません>
寿祝 <年中随時>
商売繁盛
企業繁栄祈願
<年中随時>
交通安全祈願 <年中随時>


安産祈願 <妊娠5ヶ月目(戌(イヌ)の日)>
子どもは、神さまから”授かる”と昔からいいならわし、神さまからの恵みと考えられてきました。妊娠5カ月目の戌(イヌ)の日に神社にお参りし、安産を祈願し、帯祝い行います。帯祝いとは大切な子を授かった身に感謝し、岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯」をしめる習わしのことです。犬は多産で安産であることから、これにあやかってこの日にお参りします。
最近ではこの伝統的な腹帯の有効性が、科学的にも改めて見直されてきています。
(「岩田帯」はご持参ください)


初宮参り <生後100日目(四日市地方での風習です)
子どもが初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告(ほうこく)とお礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。四日市地方では生後100日目にお参りするとされていますが(「四日市市史・民俗編」による)、関東地方などでは男の子は三十一日目、女の子は三十三日目などとされるなど、地域などによって異なることもあります。
お子さまの体調や季候・天候などにも気を使い、ご都合のよい日を選んでお参りをします。


七五三 <11月15日(前後1ヶ月程度)>


三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児は晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りし、これまでの子どもの成長を神さまに感謝し、これからのさらなる成長をお祈りします。
七五三は、この年頃の子どもの年祝いをする古くからの風習に由来するもので、三歳の「髪置」五歳の「袴着」、七歳の「帯解」の祝いがありました。
「髪置」は、男女児ともに行われた儀式で、それまで剃っていた髪をこの日を境に伸ばし整え始めたとされています。
男児の五歳は「袴着」といい、袴を着け始めたことに由来します。

七歳の女児は「帯解」といい、それまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。
七五三を終えると、地域社会の一員として扱われるようになったのです。

【千歳飴】

七五三には欠かせない千歳飴には鶴、亀、松竹梅などめでたいものが描かれています。子どもの幾久しい健やかな成長を祝い願って、千歳飴と名付けられています。


合格祈願 <受験前随時。(天神様のご縁日は毎月25日です)>
入学、就職、資格など、さまざまな試験があり、合格するには何よりも本人様のご努力が必要です。しかし、“人事を尽くして天命を待つ”の言葉どおり、神さまに祈りを奉げることで、心落ち着き力増すものです。
当社のご祭神は文武両道に優れられ、また冷静な判断力を具えられておられます。大事の前に、心しずかに神に祈り果報を待てば、神の御心が示されます。


厄年祓 <節分頃とされていますが、年中いつでも差し支えありません>
厄年を迎える年齢はちょうど精神的・社会的・身体的に転換期を迎える時期と重なり、体調を崩しやすいものです。数え年で男性は25歳、42歳、女性は19歳、33歳とされ、中でも男性42歳は「死に」、女性33歳は「散々」に通ずる語呂合わせから、大厄とされています。大厄は特に慎む必要があり、神社にお参りをして厄払いをします。

本来、厄年は長寿を祝う還暦(61歳)や古稀(70歳)などの年祝い(下項参照)と同じく、晴れの年齢と考えられていました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味します。このため心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌(ものいみ)に服する必要があったわけです。そのために、還暦も厄年とする考え方も生まれています。
現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりありません。

年齢の数え方は、満年齢ではなく昔ながらの“数え年”で計算します。誕生日に関係なく、生まれた時点を1歳として、その後お正月を向かえるごとに1歳ずつ加えます。これは、「0(ゼロ)」という考え方が無かったのと、お正月に年神さまを迎えて、その祝福をいただき、みなそろって1つ年を取るという考えからうまれたものです。
厄年の前年を「前厄」、当年を「本厄」、次年を「後厄」と呼んで、この3ヵ年は気をつけなければならないとされています。

 

■参考:令和6年の各厄年

  前厄 本厄 後厄
男性 平成13年生(24歳) 平成 12年生(25歳) 平成11年生(26歳)
昭和59年生(41歳) 昭和58年生(42歳) 昭和57年生(43歳)
昭和40年生(60歳) 昭和39年生(61歳) 昭和38年生(62歳)
女性 平成19年生(18歳) 平成18年生(19歳) 平成17年生(20歳)
平成 5年生(32歳) 平成 4年生(33歳) 平成 3年生(34歳)
平成 元年生(36歳) 昭和63年生(37歳) 昭和62年生(38歳)

 



寿祝 <年中随時>

長寿をお祝いし、以後の健康とさらなる長寿を願い行います。数え年61歳になると自分が生まれたときの干支に戻ることから還暦といい、赤いずきんとちゃんちゃんこを着ます。
還暦の他にも、いくつかの年祝いがあり、いずれも“数え年”で計算します。


<年祝いの色々>
還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、半寿(81歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、上寿(100歳)



商売繁盛・企業繁栄祈願 <年中随時 諏訪えびすのご縁日は毎月10日です>
当社の祭神である八重事代主命は、七福神のえびす神と同一神とされ、当地では“諏訪えびす”と呼ばれて商売繁盛の神として信仰を集めてまいりました。当地は、古くより“市”が立って商業が栄え、伊勢国随一の海陸交通の要衝として人や物産の交流が盛んな町となりましたが、その歴史を鎮座以来見守ってまいりました。
商売繁盛やご事業の発展を、心よりご祈念申し上げます。


交通安全祈願 <年中随時>
車社会の現代、自動車を運転する人をはじめ、通勤・通学・日常生活での交通の安全をお祈りいたします。
 また、お車の購入の際は車をお祓いして、無事故をお祈りしたします。

その他、家内安全、厄除け、方位除け(八方除け)、病気平癒、縁結び、必勝祈願などあらゆる諸祈願を承ります。
 

【ご祈祷について】
ご祈祷は、午前8時半~午後3時半まで毎日随時お受けいたしております。ご都合の良い
ときに直接お越し下さい。
ただし、神社の行事が執り行われる場合は、行事を優先させていただきますので、事前
にお電話でご確認ください。
※ご予約は承っておりません。ご了承ください。

【ご祈祷料】 (お1人1祈願)
お一人様おひとつのご祈願に対しまして、お初穂料として次の額を目安にお納めいただいております。

個人 5,000円以上
団体 20,000円以上
団体の場合(会社での初詣、老人会での寿祝・同級生での厄祓など)はご相談ください。