年中行事
古くより伝わる祭典・奉納行事をご案内します。
歳旦祭
新嘗祭
どんど
年越し
節分 山津見
夏越の大祓 稲荷祭
祈願
健やかで安全な暮らしへご加護をお祈りください。
社殿ご祈祷
外祭など
宮参り
地鎮祭
七五三 上棟式
交通安全 結婚式
例大祭・四日市祭
四日市祭の歴史やお祭の様子をご案内します。
由緒と歴史
祭典と神事
奉納行事 幻の祭風景
献灯氏子町一覧
祈願・ご祈祷案内

外祭(出張祭典) 
神職が現地へ赴き、お祭りを執り行います。
地鎮祭
上棟祭
竣工祭・新宅祓
御屋敷神祭典
結婚式
神葬祭

地鎮祭
地鎮祭は、家を建てるときにその土地の神をお祭りするものです。区画された土地の中央に斎竹(葉のついた竹)四本を立て、注連縄を張り廻らします。これが祭場なります。さらに祭場の中央に神籬(ひもろぎ)(榊に麻・紙垂をつけたもの)を立て、神様の依代とします。ここに神々をお招きして、その前に神饌(米・酒・魚・野菜・果物・塩・水など)をお供えして祝詞を奏上し、工事の安全と守護をお祈りするものです。
建築主が中心となる神事ですが、欠くことのできないのは工事関係者の皆さまです。工事には不慮の事故が生じる危険性を持ちますので、関係者皆さまが地鎮祭に寄せる思いは格別のものです。
神事の後、続けて直会・祝宴があります。直会は、神々にお供えしたものをいただく行事で、一般に御神酒で乾杯します。


上棟祭
上棟祭は基礎工事が終わって柱が立ち棟木があがったときに行う行事です。建物の堅固長久と工事の安全をお祈りします。棟上げともいい、元来は棟梁の主催するお祝いの行事でした。
式次第の概略は屋上の祭場正面に上棟幣、弓矢を飾り、その前に神籬を設けて修祓の後、降神を行います。続いて献饌と祝詞奏上、「エイ、エイ、エーイ」の掛け声とともに棟木を棟に上げる曳綱の儀、棟木を棟に打ち固める槌打の儀が行われます。この際「千歳棟・万歳棟・永永棟」と声を発します。そして餅や銭を撒く散餅銭の儀。災禍を祓い除くものです。その後玉串礼拝、撤饌、昇神の儀と続いて神事は終わります。
略儀の場合は、棟木をすでに上げておいて祝詞奏上の後、散餅銭の儀のみを行ったりします。いずれにせよ、祭儀の終了後は直会・祝宴をおこないます。
餅や銭は、東北・西南の方位に撒くことから、方位の神さまに散供する意とも、また福を頒ける意ともいわれます。


竣工祭・新宅祓
建物が完成し入居する前に行う神事です。新築した家屋を祓い清め、永く久しく安全堅固であることとその家に住む人々の繁栄を祈願します。お祭りする神々は上棟祭と同じです。祭場は、家屋の中心となる座敷などに設けるのが一般的です。
竣工祭は企業の社屋が完成した場合など、新宅祭は一般家庭の家屋が完成した場合に行われます。

その他、神棚祭、氏神祭、年祭、プール開き、除幕式、ふいご祭(火入れ式)、井戸祓い、 樹木伐採式、増改築清祓などなどの祭典を承っております。
ご趣旨に合わせましてさまざまな祭典を行うことも可能ですので、お気軽に電話またはE-mailでお問い合わせ下さい。



御屋敷神祭典
お屋敷の敷地内や、企業さまの敷地や社屋の屋上などにお祀りされておりますご祭神のご祭典を執り行います。ご趣旨に合わせましてさまざまな祭典を行うことも可能ですので、お気軽に電話またはE-mailでお問い合わせ下さい。


結婚式
神前結婚式は、「むすびのかみ」のはたらきによって、ひとつの縁が結ばれたことを感謝するとともに、長い一生をお互いに尊敬しながら幸せな家庭をつくり子孫繁栄をもはかっていくことを、二人が神さまの前で誓い合うものです。厳粛な中にも、神さまへのご報告という素朴な気持ちで、お式を挙げていただければと考えています。
おふたりの新しい人生の出発にあたり、心を込めて日本の古き良き伝統を受け継ぐ挙式をご奉仕いたします。

当社での挙式、現地へ赴きましてのご神事など、ご意向を承り、式次第をおとりまとめいたしますので、お気軽に電話またはE-mailでお問い合わせ下さい。

神前結婚式の詳細はこちら >>



神葬祭
我が国では、人は亡くなると祖先の御霊(みたま)と共に一家をお守りする守護神になると考えられてきました。神葬祭はこの霊魂観にもとづき、故人のご遺徳を偲び、御霊が安らかにお鎮まりになることを祈念して執り行います。

電話でお問い合わせ下さい。