| 古くより伝わる祭典・奉納行事をご案内します。 | |
| 四日市祭の歴史やお祭の様子をご案内します。 | |
![]()  | 
  
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    

2月3日(土)「節分祭」
        拝殿で神事を執り行います。(※節分祭は一般の方は参加できません)
「豆まき神事」
		      令和6年2月4日(日)14:00〜  
        
        境内にて豆まきが行われます。福豆をいただきにぜひご参集ください。
| 
※拝殿にてご祈祷を執り行い、 その後、豆をまいて いただくことができます。 当日までにお申し込みください。 (初穂料 8,000円より)  | 
              
 
 
  | 
            
 「福豆」の授与  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
 豆まき神事の様子
	    
	      
	  
      ![]()  | 
	        ![]()  | 
	        ![]()  | 
          
厄年参り(厄祓い)
地方・地域で異なる場合がありますが、節分に厄年参りを行う風習があります。
          →社殿ご祈祷
          厄年とは、ちょうどその頃の年齢に達すると身体の変調時期を迎えたり社会環境の
          変わり目に当たるということから、体調を崩しやすいことが多かったようです。
          そこで、その年まわりになると日頃より健康等に気を使い、無事を祈願していました。
          ご参考までに、令和6年の各厄年を記します。
  | 
            
    





















